いつもご訪問有難うございます。
ナダフォークロアの10-12月木曜オンラインクラスは『ベドウィンBedouin』です。
※詳しくはこちらのダンスレッスンページからどうぞ!お申込やお問い合わせは、お問合せページ、インスタグラムDM、またはcontact@nadafolkloredance.jp のメールアドレスにお気軽にご連絡ください。
今回のベドウィンは、もともと受講者さまからのリクエストがきっかけでした。
私自身、お世辞にもベドウィンの経験はまだまだ(他ジャンル比)…
なので、教える立場に立って良いかどうか、そこそこ迷いました。
が、意を決して今回振付を製作し、10月からクラス開始しております!
振付は第2週10月9日(木)~開始です。10月中なら問題なく間に合います。ぜひご受講ください。
さて、ベドウィンの踊りを今回なぜ扱ったか。
理由をいくつか書きます。
①リクエストをいただいたから
②ベドウィンとハッガーラの関係性を理解していない、または誤解していると思われる事柄を多数見聞きした。また、エジプト人ティーチャーのベドウィンWSを以前から何度も受けたが、曲や振付が「ホントにベドウィン?」となる経験多数だったから。このため、私が理解している範囲ではありますが、関係性(共通点&違い)をきちんとお伝えしたかったから。
③エジプト民族舞踊の講師であれば、(踊りのレベルはともあれ)主要なものは教えられる必要があるから。サイーディは教えられるけどイスカンダラーニはできません…というわけにはゆかない。私はベドウィンの踊り経験は少ないものの、ベドウィンの踊りがある各舞踊団関係者に聞き取りはしている。その内容を踏まえたものを扱いたかったから。
④エジプトのベドウィンは、必ずしも「よそもの」ではないから(昔からエジプトに住む人々も多い)。
⑤ベドウィンの踊りも男女で動きが異なる(同じ種類の動きでも動く大きさレベルが違う等)ので、男女差も含めて、自分で納得できる内容で、受講者さまに学んでいただきたかったから(自作振付であれば、受講者様かその生徒さんや知り合いにお伝えいただく際に著作権等法的問題の心配が減るから)。
ベドウィンに限らずですが、エジプト人できちんと民族舞踊を把握している方から踊りを学ぶのが一番です(なので私もHassan先生、Ahmed先生、ほか数名のエジプト人先生から今も学んでいます)。ですが、エジプト人ティーチャーなら全て正しい&良い(振付や教え方が)わけではありません。
日本人(エジプトで育っていない、エジプトのDNAは無い)というハンデは正直あるわけですが、逆に外からだから学べることお伝えできることもあると思っています。
ベドウィン、踊ってみたいなあ…という方の「最初のベドウィンの学び」に最適なこのクラス。
ぜひ、ベドウィンの踊りを体験してみてくださいね。ご参加、お待ちしております(^^)。

